2010年10月02日

食べたらいけない物

今回はイヌ・ネコに食べさせてはいけないもの・注意する必要があるものについて書きます。

ただその他のものならなんでもOKと言うわけではないんです。

特に注意がいる食物は、①ネギ類(ネギ・玉ねぎ・ニラ)②チョコレート③魚・鶏などの骨があげられます。

①ネギは、溶血(赤血球が壊れること)をおこす中毒物質を含んでいます。
中には煮汁に含まれている程度でも中毒を起こす子もいます。
ハンバーグや牛丼等にも気を付けてください。

②チョコレートやコーヒー・紅茶などにはカフェインやその仲間が含まれており、このため食べることで嘔吐・下痢・荒い呼吸・ふるえ・痙攣などを起こすことがあります。

③骨は中毒を起こさないのですが、かんで砕けると針のように鋭い形になり胃腸に刺さる危険も有ります。

その他ネコには魚介類の与えすぎに注意して下さい。魚介類はネコの体内でビタミンB1を壊して神経症(神経麻痺・ふらふらした歩き方)を起こす物質を含んでいます。

10100201.jpg


by.Dr緒方
posted by tokuchan at 20:06| Comment(0) | Dr.緒方の「お答えします」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月05日

健康診断

当院では健康診断の一つとして「ワンニャンドッグ」を行っています。
人間でも人間ドックとしてある程度高齢になると自覚症状の有無に関係なく、身体各部位の検査を受けて普段気付きにくい疾患や臓器の異常などのチェックをしていますが、動物は更に訴えることもなく、症状が重くなってから病気が分かることもおおいため、早めの定期的な健康診断はペットに長生きしてもらうのによいことかもしれません。

検査はあらかじめ予約の上、前日の夕食後から絶食して貰って朝ペットを連れてきていただくと、その日のうちに全て検査をして、結果と共に夕方お返しいたします。

肝機能障害、高コレステロール、腎・膀胱疾患、高中性脂肪、心臓機能障害などは異常が見つかりやすい項目です。

具体的に
ワンニャンドッグ  ¥18.000~20.000

※血液検査      白血球 赤血球 電解質
          肝臓系項目(GPT,GOT,ACP,GGT)
          腎臓系項目(CRE,BUN)
          コレステロール,Ca,蛋白,中性脂肪
※レントゲン    「胸部・腹部」
※エコー      「心臓・腹部」
※心電図
※尿検査

健康診断は症状がないときに受けるので、受けることに注意が向いてしまいがちですが、大切なのはその結果をどう活用するかです。検査結果を放置しては、せっかく受けた意味がありません。しかしその一方で検査結果に必要以上に悩んでしまうことも少し問題です。

健康診断は病気の早期発見を主眼としている以上、少しでも気になった異常は、念のために記載しますし、場合によっては経過をおいて再検査という指示をだすこともあります。

by.Dr緒方 
posted by tokuchan at 20:27| Comment(0) | Dr.緒方の「お答えします」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月02日

第1回目 新しい子を向かえたら

𕾗犬を飼い始めたら最低限3つの予防をしてあげてください。(1)狂犬病の予防注射と登録
  狂犬病の予防知勇者と登録は飼い主に課せられた法律的な唯一の義務です。
  他の人に迷惑をかけないで犬を飼うためにはもちろん、胸を張って犬を飼うためにも必ず一生に一度の登録と毎年1回の狂犬病の予防注射を受けさせてください。


(2)フィラリアの駆除薬を飲ませる。
  フィラリアは蚊が媒介する恐ろしい病気です。蚊が犬の血を吸う時に体内に入り込み、約3ヶ月かかって心臓にたどりつき、やがて成虫になり、重い心臓病の原因になってしまいます。
  熊本では蚊が出始めてから1ヶ月後の6月から完全にいなくなった翌月の12月までの7ヶ月間月に1回ずつ薬をのませることや、年に1度のフィラリア予防注射に寄って完全に予防することが出来ます。

(3)伝染病予防の混合ワクチンの注射
  犬同士で打つし合う伝染病から犬を守るための予防注射です。
  特に抵抗力の無い子犬にとってはどれも命取りになる病気ばかりです。
  生まれた年は生後2ヶ月くらいに1度目をそれから約1ヶ月後に2度目の注射を行います。翌年からは年に1回ずつ毎年続けてあげてください。 


𕾓猫を飼い始めたら

(1)混合ワクチンの予防注射をしてあげてください。   猫にも伝染病があり、それらの伝染病を防ぐための予防注射もあります。
   犬と同じく生まれた年は生後2ヶ月くらいに1度目それから約1ヶ月後に2度目の注射を受けさせてください。さらに翌年からは1年に1回ずつの注射を続けてあげてください。 

by.Dr.緒方






第1回目お疲れ様でした。これから少しずつ色んな質問に答えていってください。
今回は画像が無かったので我が家の5ワンが家の子になった日の写真を

980914nana1.jpg

まずは菜々ちゃんです。家の子になったのは生後4ヶ月目の日でした。
1.3kgお顔が真っ赤でお目々がちっこくてはっきり言って不細工でした。

000820miki1.jpg
000820nao1.jpg

未稀ちゃん菜緒たん!菜々ちゃんが 産んでくれたので誕生日が家の子になった日です。未稀ちゃん148g 菜緒たん128g結構大きく生まれたと思いますがこの画像は生後2日目であばらがうっすら解るようになってきています。
あっと言う間に84gまで痩せてしまってうろたえました。後はひたすら菜々ちゃんのおっぱい絞ってシリンダーで無理矢理飲ませ続けました。
10年前の8月14日

PIC_0002.jpg

生後2ヶ月の日に家の子になったセーラちゃんです。
生後1ヶ月の時見に行ったときはちっこかったのにいつの間に大きくなっていて本当にこの子でしたっ????って感じでした。ブリーダーさんのところからそのままともだ動物病院に行きました。
先住犬がいたので何か病気でも有ると困ると思ってお耳のチェックやら色々やって貰ったのを何となく覚えています。

080726teddy01.jpg
テディ君です。テディ君はトリミングスクールの先生のところで生まれた子で1回目のワクチンをともだ先生のところでしてあったので3ヶ月になった日に2度目のワクチンで始めて病院に連れて行きました。

いっぱいアップしてしまった......。親ばかtokuchanでしたm(__)m
posted by tokuchan at 20:51| Comment(0) | Dr.緒方の「お答えします」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。