ともだ動物病院に来て初めての新年を迎えました。
正月から雪を見ました。
当たり前ですが熊本は宮崎と違って雪がたくさん降りますね。
2011年も宜しくお願いします。
今回は幼犬、幼猫期(生後2ヶ月~8ヶ月)の健康管理について書きます。
◎この頃は体温調節はある程度出来るようになり、起きている時間も長くなって活発に行動を始めます。しかし、依然として睡眠時間は長く、それは心身の成長に不可欠です。
眠っているときは起こさないように注意しましょう。
◎また、歯が生えてくる時期であり、歯茎がかゆいのを物をかんで紛らわそうとします。そこで周囲の物を噛んだり、飲み込んでしまう事故が起こります。危険な物は生活環境から遠ざけてあげるとともに、安全で噛んでもよいおもちゃを用意するようにしましょう。手で遊んだり、噛ませたり、たたいたりするのは大きくなってからのことを考えると避けたほうが良いかもしれません。
◎排泄週間を身につける時期でもあります。普通、食後にもよおすので排泄しそうな様子が見られたら、決まった場所や素材はなるべく変更しないようにしてください。また、トイレと食事の場所が近すぎると排泄したがらないことがあります。人が頻繁に通る場所、うるさい場所も好ましくありません。
◎社会化期ともいって精神的発育のために、様々な刺激に慣れさせていったほうが良い時期でもあります。社会化期に刺激のない室内のみで生活させ、社会化期を過ぎて急に種々の刺激にさらすと、これらに対して強い恐怖心を持ってしまう可能性もあります。ワクチンが済んでいなければ抱っこで散歩に連れて行くのも良いかもしれません。不特定多数の動物が行く場所や、排泄物を避けながら、少しずついろいろな場所や人、健康な犬に慣らすのも良いかもしれません。
by.獣医師 緒方 玲
↓おまけです


