2011年05月08日

犬の肥満について②

◎肥満の評価方法 

人では身長と体重をもとにBMIというのが求められ、体重(kg)/身長(m)2で計算されます。日本人では18.5~25であれば適正と評価されています。
しかし、犬では品種によって体格差が大きく、このような方法は用いることができません。では、どのようにして評価するのでしょう?

・以前、猫の時に肋骨や腰の骨を触知できるかどうかで肥満の程度を評価するという話をしましたが、犬でも同じ方法が使われます。この基準をボディコンディショニングスコア(BCS)といい、1~5で評価されます。

・理想的な体重の場合、BCS=3とされ、肋骨は薄い脂肪に覆われた感触があり、触ることができます。腰部も同様に触れ、なだらかな曲線を描きます。また、体型は横から見ると腰部にへこみがあり、上からみると腰に適度なくびれがあります。

肥満では厚い脂肪のため肋骨や腰の骨に触ることが難しく、体型はくびれがなく、背中は平らで広いこともあります。

逆に痩せすぎでは脂肪の感触がなく、肋骨・腰に容易に触れ、骨格が浮き出ます。腰部のへこみは深く、上から見ると極度に砂時計のような体型をします。


○今回の話を参考に、改めて自分のところの愛犬の体型を評価してみてはいかがでしょうか?
病院には体脂肪計もあります。どれくらい痩せたか等の評価として測ってみられてもよいかもしれません。

IMG_0870.jpg
by.獣医師 緒方
posted by tokuchan at 12:18| Comment(0) | Dr.緒方の「お答えします」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月16日

猫の肥満②

今回は前回に引き続き猫の肥満について書きます。



◎まず、自分のとこの猫が太っているかどうか簡単に見分ける方法についてお話します。

①まず、胸の両側に手を平らに当てて、前後に動かしてみてください。
 適正な体重なら、軽い脂肪の感触があり、肋骨を数えることが出来るはずです。
②背中や腰に手を当てて見てください。
 十分な筋肉の感触や骨盤の感触はわかるでしょうか?
③お腹周りはどうですか?
 明かな脂肪があったり、たるんだお腹だったりしませんか?

脂肪でよくわかりません。
そんな心当たりのある猫を飼われてる方はダイエットに取り組んでもらった方がよいかもしれません。

◎次にダイエットの際の食事量について
まず、目標体重を設定します。現在確かに太ってるけど、どれくらい太っているかよくわからない時は、現在の体重の10%減くらいでよいと思います。

個体差が大きいですが、1日エネルギー要求量は、未去勢・未避妊でだいたい体重(kg)×60Kcalくらいです。目標体重が4kgなら本来1日240kcal必要と考えて下さい。
そして減量するためには1日の摂取カロリーをそのエネルギー要求量の60%にして下さい。
つまり目標体重4kgならダイエット期間中は毎日144kcal与えて下さい。

※注意事項があります。
・ちゃんと食べているか確認して下さい。食事量を減らし過ぎないことです。
・計量はカップではなくて、秤を使って重さで見てください。計量カップは誤差がとても大きいです。
・1日の食事回数は4回が望ましいです。
・半年くらいかけて気長に行ってください。2週間に体重1%落ちるくらいが望ましいです。
・実はエネルギー要求量は個人差がとても大きいので、先ほどの1日摂取カロリーはあくまで目安です。時々体重を量ってみて様子を見ながら行ってください。
・目標体重まで体重が落ちたら、少し食事量を戻してみてください。要求カロリーの80%くらいでしょうか?体重を維持できるようにしてあげてください。

11031605.jpg


by.獣医師 緒方
posted by tokuchan at 10:54| Comment(0) | Dr.緒方の「お答えします」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月23日

猫の肥満について

丸っこい猫はかわいらしいものです。
テレビでもでぶねことして人気になったりしています。
癒し系だそうです。
好きなだけ食べて、丸くなって一日中寝ている姿はとても幸せだという気持ちもわかります。そんな感じはします。
でも、その脂肪は猫から運動能力や、猫本来の生活を妨げ、その結果健康に害を及ぼして寿命を縮めることになっているのではないかな-と思わなくはないです。

◎どうして健康にとって良くないのでしょうか

 まず運動能力は落ちます。関節炎のリスクも増えます。そうなると更に運動量は減ります。
 糖尿病のリスクはかなり増えます。脂肪の蓄積はグルコース調節不良の原因となります。
 行動範囲が狭く、排尿回数も減り、トイレの出入りも難しいことから、膀胱炎や結石のリスクも上がります。
 グルーミングが減るので皮膚病も
 肝リピドーシス:これはとても危険です。。肥満猫が何らかの理由(ストレスなど)で食べなくなると、致死的な肝不全を生じる可能性があります。
 心臓・血管・呼吸器も心配です。
 便秘も

肥満はヒトと同じく猫の寿命だけでなく、健康な生活も著しく損ないます。そういった意味では1つの疾患と考えて良いでしょう。

続く(予定)


11012206.jpg 


by.獣医師 緒方
posted by tokuchan at 10:43| Comment(0) | Dr.緒方の「お答えします」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。