今日は猫ちゃんの怖い感染症、猫パルボウイルス感染症についてお話します。
猫パルボウイルス感染症は別名『汎白血球減少症』とも呼ばれ、感染すると激しい嘔吐、下痢、そしてその名の通り白血球(免疫細胞)の減少を引き起こします。
その症状は激烈で、衰弱死することが非常に多い病気です。
治療としても、特段有効な治療法はなく、対症療法として点滴、抗生剤、吐き気止めを使って、あとは本人の体力勝負、というような感じです。
タミフルなど抗ウイルス薬なども使われたりするようですが、その有効性にはまだ議論があるところです。
とっても怖い病気ですが、幸いなことにワクチンがある病気でもあります。
ワクチンを打ってしっかり予防をしておくと、万が一感染・発症してもそこまで重篤にならずに済みます。
犬にもパルボウイルス感染症というものがありますが、こちらはワクチンが普及しているおかげか、ほとんど見なくなりました。
しかし、猫のパルボウイルス感染症はまだうちの病院でも年に数件は診る病気です。
しっかりとワクチンをして、愛猫ちゃんを守ってあげてくださいね。
ちなみに、犬のパルボウイルスと猫のパルボウイルスはまた別物なので、犬のパルボが猫に感染したり、またはその逆が起こったりということはありません。
写真は実家の犬、瑠々(ルル)です。
サマーカットになって、ゴキゲンな様子です(^^)
by.獣医師 近藤