しかし不妊を目的とした手術は生後数ヶ月から受けられますが、一般的には生成塾前(生後5ヶ月~6ヶ月)が理想的であるとされています。
メリット
・望まれない妊娠を裂けることが出来ます。
この結果不要な犬や猫として行政機関へ持ち込みが減ることに繋がります。
・乳腺腫瘍。子宮蓄膿症、腔過形成や 腔脱(犬)、偽妊娠(犬)など性ホルモン関連の病気の予防になります。
犬の乳腺腫瘍は約50%が悪性ですが、不妊手術の実施時期による予防効果として、初開発情期前が99.5% 1回発情後が92% 2回発情後74% 2.5歳以降はほとんど効果がないとされています。
猫の乳腺腫瘍は、約90%が悪性で不妊手術による予防効果は6ヶ月齢までが91% 7~12ヶ月齢が86% 13~24ヶ月齢が11%、24ヶ月以降はほとんど効果がないとされています。
・行動面からみた不妊手術のメリットとして発情時の出血の煩わしさからの解放と発情期周辺の気分の不安定の解消、偽妊娠による乳腺の腫張と乳汁分泌や乳腺炎の解消、猫では激しい鳴き声やすりつき動作の解消などがあげられます。
デメリット
・犬では尿失禁、犬猫とも体重の増加傾向があげられますが、適切なフードと量を与えることで解消出来ます。また手術を行うには全身麻酔が必要になりますので、リスクが全くないわけではありませんが、健康状態を確認してから手術に臨むため、それほどの問題はないと思われますが、短頭種、若齢動物や老齢動物では、リスクが高くなります。また縫合糸によるアリルギー反応もミニチュア・ダックスフンドを中心としていくつかの報告が有ります。
by.獣医師 緒方
【関連する記事】