かなり前になりますが、一般の方に対しての市民公開講座ということで、「犬の上手なしつけ‐愛犬と幸せに暮らすためのしつけ‐」が行われました。
講師はJAHA認定インスタラクターの矢崎潤先生で、以前違う講演を聞かせていただいたのですが、すっごいいい先生です。
話も上手でおもしろく、残念ながら直接の面識はないですが僕が尊敬している先生の一人です。
まずは1時間ほど話があり、実際のワンちゃんでのデモ。その後も少し話がありました。
みんなで周りを囲んでのデモの様子です。お手本のワンちゃんはさすがっ!でした。
いろんなケースをふまえながらお話を聞かせていただきました。その家の状況、飼い主さんの希望、いろいろなことを考えながらその子にあった方法を考えていかないといけないです。犬種や年齢によっても適した方法はすこし異なってきます。
ポイントは犬は自分にとって得か損かで動く動物。何かがあった時に自分に得ならば繰り返そうとします。ポイントはその得をうまく使ってあげること。
得とは、ご褒美なり、遊んでもらうことなり、ほめてもらうことなり、その子がちゃんと喜んでくれることなら何でもいいです。
①まずはして欲しくないことを人が予防する(失敗させない)
②正しい行動を教えてあげる
③正しい行動をほめる
この3つが大事なポイントです。
あとはしっかり遊んで運動させて、相手してあげること。ストレスがたまったりしている子の方が問題行動が多いそうです。
何か問題があった時は、しっかりと環境も整えてあげているか、相手してあげられているかも一緒に考えてあげてください、とのことでした。
あらためてお話を聞かせていただき、犬のトレーニングは簡単なような難しいような・・・。でも、一緒に生活していくためにはお互いストレスを感じないようにうまくトレーニングしてあげないといけないとは思いますし、私たちも病気だけじゃなくしつけのことも勉強していかないといけないです。
by.獣医師 道祖利幸