2013年03月10日

2月のパピーパーティー☆

今月は7頭の元気なワンちゃんが参加してくれました!

ペキニーズのペキくん、トイ・プードルのノアくん、M.ダックスフンドのしょうくん、同じくM.ダックスフンドのおこちゃん、チワワのパンジーちゃん、マルチーズのたろうくん、ビーグル×L.R.のはなちゃん、と、とてもにぎやかでした!

13031013.jpg

13031014.jpg

13031015.jpg

13031016.jpg



“家では動いてなかなかゆっくりと抱っこが出来ないんです”という子も多かったのですが、抱っこの仕方や、飼い主さんがぐっと我慢することで次第に落ち着いて、中には寝てしまう子も(^ ^)

13031017.jpg


“家でも頑張ってみます”とのことでした☆


13031018.jpg


次のパピーパーティーは3月16日です!


by.動物看護士 永野 好子
posted by tokuchan at 10:04| Comment(0) | 動物看護士(スタッフ)の日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

円君の日記No.100

13031007.jpg

13031008.jpg

13031009.jpg

13031010.jpg

13031011.jpg


by.たかど円にゃ~ん𕾑𕾒𕾓𕾔揺れるハート
posted by tokuchan at 09:57| Comment(0) | 手紙&画像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月04日

動物の認知症について

IMG_1330.JPG


うえの写真はわかりづらいですが、点滴のチューブです。
普通のチューブと違って管がくるくると回るように作ってあります。
動物専用のチューブです。

入院するわんちゃんねこちゃん達は入院ケージの中ですごしていますが、中にはケージの中で円をかくようにずっとくるくる歩いている子達がいます。
基本的に入院している子達は点滴を長時間つけていることが多く、こういう子達はくるくる回りすぎて自分の足に絡みついてしまったり、チューブがねじれて点滴が落なくなってしまったりします。それを防止するのがこのチューブです。

くるくる円をかいて回る子達はそのほとんどが認知症であることが多いです。

動物にも認知症が増えています。

多い症状は排泄の失敗、夜鳴き(鳴き方が今までと違ったりもします)、旋回、角に頭を押し付けて進み続けるなどです。

ほかには愛情要求の変化や性格の変化(イラつきが増えるなど)など様々です。

ペットの高齢化が進む中、介護が必要な子達も増えてきています。


by.獣医師 坂本知亜希
posted by tokuchan at 17:37| Comment(0) | 動物看護士(スタッフ)の日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。