2012年12月30日

あいさつ

3年間という短い間でしたが、今月いっぱいで辞めることになりました。
辞めることにした理由は、他に勉強したいことがみつかりチャレンジしようと決めたからです。
ともだ動物病院で働かせてもらいたくさんのことを学ばせてもらいました。
病気のことはもちろん、飼い主さんとのコミュニケーションだったり学校では学べないことを現場で学べたと思います。

働いていると、実際には、犬や猫などの動物が亡くなるのを直接みていて辛く感じることもたくさんありました。
でも、辛いだけでなくうれしく感じることもありました。
飼い主さんに名前を覚えてもらえたり、「ありがとう」と言ってもらえたり。担当していた動物が元気になり退院するときには、すごくうれしく感じました。
そういう時、この仕事をしていてよかった。と心から思います。

2013年は、去年とは全く違い、新しい事がたくさんで不安もすごく感じています。
けど、自分で決めたこと。頑張る年だと思っています。

3年間本当にありがとうございました。
これから病院には、患者としてきますので、見かけたら声をかけてくれるとうれしいです☆


DSC_0167.jpg



by.動物看護士 和田 玲奈
posted by tokuchan at 21:23| Comment(0) | 動物看護士(スタッフ)の日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月25日

円君の日記No91

12122501.jpg

12122502.jpg

12122503.jpg


12122504.jpg

12122505.jpg

12122506.jpg


by.たかど円にゃ~ん𕾑𕾒𕾓𕾔黒ハート
posted by tokuchan at 21:23| Comment(0) | 手紙&画像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月22日

栄養管理!!

いろんな病気がありますが、食欲がなくなり、ご飯が食べられなくなることはけっこうあります。
そんな時、最初は口から嫌がりながらも強制的に食べさせたりしますが、それが難しくなってきた時によく、カテーテルと言うチューブを入れて液体状の食事を入れてあげることを飼い主さんにお話します。
麻酔をかけずにいれることができる(暴れる子は無理だけど)ので経鼻カテーテルという鼻からのチューブ挿入方法をよくとりますが、見た目は鼻からチューブが出ているのですこし違和感はあります。
麻酔がかけられれば経食道や胃瘻など、もう少し太いチューブがはいるのですが、またそっちは詳しくはまた別の機会に。

鼻からチューブを胃の手前の食道まで通して、外は接着剤で毛にくっつけるのと、医療用のホッチキスで皮膚に固定します。あまり気にしないことも多いのでカラーもいらないことがほとんどです。

やはり人によってはチューブを入れるということにあまりいいイメージを持たれない方もいらっしゃいますが、どんな病気に対しても栄養管理はすごい大事です。チューブを鼻から入れていても食欲があれば自分でも口から食べられますし、薬もチューブから通せるので食べられない子にも薬を飲ませる手間が楽になります。
どんなに頑張っても、現実治療ができない病気はありますが、病気に負けてもお腹が減って餓死させては絶対だめだと僕は考えています。
末期の病気(たとえば癌・腎不全)だけでなく、長期化してしまうケース等、いろんな場面でいい方法だと思います。

写真のテオちゃんは重度な肝臓の病気になっていたのを栄養管理で耐えながら闘病の末、なんとか最近持ち直してきた子です。肝障害が重症化しちゃって肝リピドーシスという状態におそらくなっていたんですが、飼い主さんがだいぶがんばってくれた結果、幸い復活して自分でも食べられるようになってきました。たぶんですが、カテーテル入れてなかったら元気にはなりきれなかったと思います。
薬等も全部カテーテルからがんばっていれてもらっていました。

12122201.jpg



でもひとつ問題が・・・元気になったらテオちゃん怒るんです。

まあ、みんな元気になるわけじゃないですし、どの子もカテーテルいれなくてすむんだったらそっちのがいいですけどね。
自分が食べるのが大好きなので少しでもお腹が減らない管理も大事だと考えています。


12122202.jpg


ジャスティスちゃんです。
もうすぐクリスマス。いい子の僕にもきっとサンタさんが来てくれるはず。

by.獣医師 道祖利幸
posted by tokuchan at 16:10| Comment(0) | 医療日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。